戻る]              粒高打法(粒高の特徴)
●粒高の使い方 (卓球の宇宙人)

> 粒高は、ただ、角度を合わせ押すだけでいいのでしょうか

ぶれた(揺れる)ナックルは、ラケット面に対して直角に押すことですね。実際には少しだけテイクバックして、面をあまり変化させないでコツンと当てる感じの打法です。
粒はボールを中心に放射状に倒れ、ボールは粒の柱に挟まってブレーキが掛かり回転が止まります。
実際には強烈な回転のボールを受けると、少し回転が残ってしまう事があるので、その時は若干それを打ち消すつもりで、面を変えたり若干擦る等して打球することが良いと思います。
粒高ラバーは相手の回転に影響されにくいと言われていますが、それは打ち方によりけりで、当てるだけとか後ろから押すだけの様な打ち方は影響を受けます。
粒高で自分がミスしないためにはラケットの角度や力加減だけでなく、相手からのボールの球質(回転)を読む事も大変重要です。

> 相手のドライブをカットすれば相当に切れたカットができるらしいですが、本当にできるのでしょうか。

相手がそこそこの回転でドライブしてきた時に、鋭いスイングで粒を全て同じ方向に倒すつもりで振り抜けばカットは出来ます。
あまり切れていないとしたら、相手のドライブの回転が弱かったり、カットのスイングがあまり鋭くなくて回転を弱める様な打ち方になっているからです。手首を利かせる事は、重要なコツの一つです。切れるカットが出来るようになれば、それらを使い分けて変化をつければ、相手のミスを誘う事が出来ます。

> 相手のボール回転を逆にして返すことは可能ですか

それはプロであっても、不可能に近いです。
相手からすれば、ドライブをそのままの回転で返されるので結果的にカットになるだけです。
強烈なドライブをドライブで返すことは非常に困難というより不可能です。

※下回転以外でしたら、カットで打球すれば相手の回転をある程度残したまま、返球する事が出来ると思います。

基本的に粒高ラバーの特徴は次の3点です。

1.回転をそのまま、若しくは若干強くして返す。
2.回転を止める、若しくは弱めて返す。
3.弱い回転を掛けて返す。

●粒高で下回転のレシーブ (卓球の宇宙人)

下回転サーブをレシーブするには、相手の下回転が強い時はインパクトの瞬間に面をやや上に向ける様にするとボールを飛ばす角度をある程度コントロール出来ます。
この返球方法では、ラケット面の中心かやや上に、ボールを当てる様に意識するです。
いずれにしましても、相手の回転を読む必要があります。

●粒高でのツッツキ (ドラゴン)  

> カールP−1の極薄でツツッキが難しいのですがどのようにすれば良いですか?

・ ツッツキに限らず自分の打球がネットに引っかかるという場合、次の点をまずチェックしてみて下さい。

 1、打球の飛距離足らずによりネットにかかる。
 2、飛距離的にはネットを越えるだけのものはあるが、ネットにかかる。
 3、1と2が混ざった状態。
(3の場合だとすると、おそらく「ネットミスも多いが、オーバーミスも多い」はずです。)

1、の場合は、今よりもボールを遠くへ飛ばす事を意識して打球(練習)してみましょう。
2、の場合は、いくつかの原因が考えられます。
ラケットの角度が球の回転に対して合っていない。スイングの軌道が、下方向にいきすぎている。自分の思っている以上に、相手の打った下回転が切れている。などが上げられます。

●粒高で下回転サーブをレシーブ (ドラゴン)

例えば、普通の下切れなら、粒高で前に押す打法(プッシュと言います)で返すことはできます。しかし、ものすごく回転量の多い下回転に対しては、押すとやはりネットにかかるのが普通です。
粒高のレシーブでツッツキ以外の方法で返すには、押すというより「はねる(中国ではそういうらしいです)」感じで返球します。羽子板(最近は、お正月でも殆どやりませんが)で羽根をポンと突くような・・あの感じです。こうして打球すると、下切れは上回転になって相手コートに飛んでいきます。

●粒高で止める (T侍)

私が粒高と対戦するときに最も嫌な事は、とにかくバシバシに打たれてもめげずにコツコツと諦めずにラケットを差し出して「何本でも止めちゃうよ」「低くコースをついていくよ」という粒高マンの意図を感じるときです。

初めのころは、バシバシ相手の攻撃が決まっていても、粒高マンの目立たない地味なポイントがあれば、実際のゲームは競り合っています。
こういう展開になると、意外と攻撃型というのは、それまでの思い切りの良さにも影が見えたり、力が入りすぎてミスを連発する事も多くなります。

攻撃型が首をかしげて、「チクショウ、何で入らねえんだ?調子が悪い」と言わしめたら、それこそ粒高マンの最高の勝ち方だと思います。最後に、反転させて裏ソフトでもツッツキやショート、フォアハンド攻撃などを織り交ぜられるように今から練習しておくのもよいと思います。

この技術があれば、仮に今のままの技量だとしても、相手からすれば考える事が倍に増えますので、プレッシャーは相当かかります。必然的に相手のミスも多くなります。

●粒高ラバーの技術 (粒マニア)

粒高ラバーでの技術は、いくつかあります。試合でもっとも重要視されるのは、ブロックとプッシュです。
ブロックは、ドライブに対してならば、コツンという感覚で下に小さくラケットを下ろす。これが最も簡単かつ有効な技です。ほかには、若干ボールの横側(進行方向を考えて)をとらえたり、強くよく回転がかかっている場合には裏ソフトと同じようにすれば、ナックル性で飛んでいきます。
スマッシュに対しては、手首を固定して当てればよいと思います。

プッシュは、下回転に対して用いるのが一般的です。打球点はできれば頂点前をとらえて、素早く相手を振り回すと効果絶大です。また非常に難しいのですが、スイングが速ければ裏ソフトと同じようにプッシュすることにより、ドライブもプッシュすることができます。ただし、この技術は、粒高一枚ラバーでも難しいですが、スポンジつきの粒高ではさらに難しいです。相手が手に負えないほど強くなったときにミス覚悟で用いる一本という感じでとらえてください。

また、バックドライブについてですが、粒高一枚ラバーでは不可能です。スポンジ有りならば、粒を倒し、スポンジに食い込ませるような感覚で打てば、できないことはないです。また、普段はショートやプッシュばかりの粒高がやれば絶大な威力を発揮します。ただし、連発するものではありません。

粒高でのバックハンドの攻撃は大きく分けて二種類です。
一つは、表ソフトの強打のように、軽くはじくように打つ。もう一つは、ペンのプッシュのように打つ。この二種類です。
全ての粒高の攻撃において重要なのは、しっかり打つために手首を固定すると言うことです。そして、上達してくるに連れて回転をかけるようにしたりすれば、攻撃力が上がります。

●粒高について (tenko)

粒高ラバーの中でも、バンブーカールは変化が大きく、相手にとって取りにくい球になりますが、自分も使いこなすのに大変なラバーと聞きます。
私は、カールp−1Rの一枚をバックに使用していますが、高く浮いた球は出来るだけフォアで打つようにしています。バックサイドに来た球は、浮いた球の高さにもよりますが、目線位なら粒高で上から叩くように打ったり、カットのように切り落としたりまたはしっかり待ってバックハンドで返球したりします。

粒高を使い始めて一年になります。今感じることは、同じ粒高のラバーでも使う人によって全然違うことです。ラケット面や角度、強さによって本当に信じられない変化球になります。粒高ラバーを使いこなすには、たくさんの人の球をより多く受けて技を鍛えることだと思っています。

女性の場合あまりループを打つ人がいないのですが、男性と練習した時にはループドライブをブロックする練習をしています。その回転量や高さ速さで一球ずつ違うので、なかなか難しいのですが慣れることが一番大事です。

●粒高スマッシュ (Spe)

私は粒高でスマッシュは、ある程度高くならないとしません。ネットになったり思わぬ方向へ飛んでいったりするからです。粒高でのスマッシュは、とにかく不安定ですが、入ると相手にとってはとりづらいようです。

私の場合の粒高打法を紹介します。
少し伏せ気味でパチンと叩きますが、少し押し気味で打球します。こうすることで比較的ナックルっぽくなります。裏ソフトでのスマッシュは思い切りバックスイングしますが、粒高ではコンパクトに少し脇を締めます。その代わり振りを速くします。それにより、少しでも粒高の不安定をカバーできるからです。

やはり粒高でのスマッシュにスピードは求められないので、ある程度の速さでナックルで返せれば相手に対しかなり効果があります。

ロビングのように高く返ってきた球は、粒高でのスマッシュだとミスになりやすいので要注意です。

●ペンの粒高 (メガドラ)

僕の練習相手もペンの粒高です。やはりプッシュが基本のようで、レシーブの大半をプッシュで返してきます。ただ、押すのみのプッシュだけでなく、先端を斜め前に横気味に押したりしてきます。また、それだけだとヤマを張られるので、短く返してきたり、甘いショートサーブは払ったりしてきます。
やはりレシーブからコースを突いたり、長短の変化を付けられるとやりずらいです。

●粒高戦法 (卓球の宇宙人)  

相手からのドライブで攻撃されたケースでは、粒高でブロックでは自分からドライブ回転を掛ける動作でショートしてみるのも良いと思います。
実際には、上回転は殆ど掛からずに、低い弾道で相手コートに返るはずです。ナックル性でそこそこに速い球なので、相手からすると相当嫌な球質になります。
ラケット面は横から見て台とほぼ垂直に立てるか、若しくは僅かに上向きにセットして、面を保ったままボールに近付けて、インパクトの瞬間ボールを巻き込むようにして、ラケットを僅かに前に倒してそのまま斜め上に押し出します。
なるべくライジングか頂点付近で、ボールを捉えるのが良いと思います。私はシェークですがその様に打っています。これがいわゆる「プッシュ」なのでしょうね。粒高ではあまり回転は掛からないと思いますが、コースで相手の裏をかくことが出来ると思います。

粒高の特性を熟知しているプレーヤーも中にはいます。もし、粒高が通用しないと思った時には、流れを変えるために基本はフォア面を裏ソフトで戦って、時おり裏面での粒高でブロックや裏面カット(!)という戦術で、相手を揺さぶってみるのも良いかもしれませんね。

●粒高のブロック (卓球の宇宙人)  

中ペンや反転式の日ペンの裏面に粒高を貼っているプレーヤーには、回り込んでバックブロックしまくるブロックマン(守備)と表ソフトのような感覚でフォアハンドで自分からボールを打ってくる攻撃型の2種類のタイプがいます。

適当にドライブ回転が掛かったボールは、ドライブやショート等で簡単に打ち返せるものです。しかし、ナックル性のボールを返球するには上下のボールコントロールが難しく、ボールが落ちてネットミス等しやすくなります。特に球速が速い(弾道が山なりでない)程返球は困難です。バウンドが高くならない事も、返しにくい要素になります。
粒高ラバーの特徴であるナックル性のボールをネットすれすれに打ち込む事によって、相手のミスを誘う意図があると思います。

●粒高打法について (卓球の宇宙人)

粒高打法の基本は次の4点です。
1.厚く捕らえて返す
 裏ラバーではラバーで擦る事によってその上でボールを転がすやり方ですが、
以前tenkoさんにお話した回転の掛け方は、ラバーの上にボールを乗せた瞬間、
粒の柱の間にボールを食い込ませて、ラケットをボールに巻き付ける様に
小さな弧を描く様にスイングするのですが、理論的には、ラバーの上にボールが
長い距離転がらないので、ボールの回転はラケットの弧を描くときの角速度に
近くなるはずです。(回転があまりかからない。)
ですが厚く捉える為に、そこそこの球速が出ると思います。
スマッシュとまでは行かなくても、かなり返し難い球になるはずです。
ボールの上下動が小さい、バウンドの頂点で捕らえるのが良いと思います。

2.薄く捕らえて返す
 普通にドライブやフリックで返す方法です。
ほぼ垂直の状態からラケット面をかぶせながら一気に振り抜くのが良いです。
粒の柱の間にボールをあまり食い込ませないように心がければうまく行きます。
ライジングで自分の得意な高さでボールを捕らえるのが良いと思います。
出来るだけ短い距離でスイングスピードが乗る様にしなければならないので、
腕力が必要になります。
スイングスピードが遅いとネットミスになります。
但し、回転とスピードが中途半端なので、相手からすると返しやすいです。
スイングが大きい割には、弱い球となりますので、
野球で言えばチェンジアップの様なものでしょう。
攻撃というよりは、確実に返すという目的で使うのが良いでしょう。
粒高に慣れる為に、チームメイトとラリーするには良いかも知れませんね。

3.ブロックで返す
 強烈なスピンが掛かっていますので、
バックハンドグリップに切り替えて左右方向に対してラケットを垂直近くまで立てて、
普通のドライブをブロックするよりもっとラケットを相手側に被せるのが良いです。
バウンドの瞬間ふたをする感覚で、ラケットをその位置に持ってきます。
ボールの回転力で面が動かされない様に、上から押さえつける感覚でやるとうまく行きます。

4.カットで返す
 カットで返すなら、台より下の高さでボールを捕らえるのが良いです。
そうしないとオーバーミスになる可能性が高くなります。
かといって下がりすぎると、台に当ててしまう可能性があります。
特に強烈なスピンが掛かった球ですと、急激にドロップするので注意が必要です。
台より10cm〜20cm下でカットする様にすれば良いと思います。
但しループドライブを打たれただけで後ろに下がるようにすると、
自分のプレースタイルを崩す事になります。

●粒高打法について (豆さん)

私は粒高を使っていませんので具体的な解答は出来ませんが、裏ラバーでも
ブロック→ショート→プッシュ→バック→スマッシュと発展していきます。ですから、ブロックを練習すれば後は自分の立ち位置を後ろに下がっていけば自然とラケットを強くしないと相手コートに入りませんからブロックさえ出来れば既に中級・上級クラスなら出来るようになるのではないでしょうか?
ワンコース練習を出来ていて試合だと出来ないのであれば、それも粒高に限った事でもありません。ですから私はコンビネーションの練習をしています。
基本が全て出来る様になってから、自分の勝ちパターンを作っていくんです。同じ試合形式のフリー練習でも例として、自分が相手のバック側に下回転を打つ事・相手にはそれをフリックで自分のバック側に打ってもらう事・それを相手のフォア側にプッシュする事を伝えてからフリー練習すれば、このパターンが身に付きます。身に付いたら他のパターン(ブロックやスマッシュを含めたパターン)等の練習をすれば良いと思います。
工夫すればラリーの時にでも切り返し練習は出来ます。また、ショート練習でもプッシュ・ブロック練習は出来ます。まずは、試合で結果を出す事を急がずに基本を固めてから練習を工夫すれば良いと思います。

●粒高の4つの特徴について (坊主)

粒高を使っているわけではありませんが、粒高の基本についてコメントします。
ズバリ、回転が逆になって返るのです。ですから、相手がフォアハンドでドライブを打ってそれをブロックして相手に返せれば、下回転になってボールが返ってきます。

相手の攻撃には、台に垂直なラケット面でブロックします。ラケット面を上に向けてしまうのはNGです。何故かというとそれでは、ボールが浮いて相手にスマッシュするチャンスを与えてしまうからです。それをカウンター出来れば良いのですが、中々難しいです。
ですから、相手のボールが弱かったり、ボールがネットにかかってしまうなぁという場合は軽く押すことで調整します。
慣れてきたら、ボールに当たった後に右に左にラケットを動かして、変化をつけることも出来ます。これで相手も混乱します。それを難なく入れてくる相手は上級者と言う事です。
最初は難しいかもしれませんが、ヒントは玉突きです。玉突きで色々回転をかける練習をやってみる方がいいです。

次はブロックして返ってきた球についてです。相手のフォアハンドドライブをフォアでブロックしたら、そのボールには下回転がかかっているわけですから、大きく分けると、
相手はもういちど回転のかかったドライブか、ツッツキで返して来ると思います。それすら、返せなければもう勝った様なものです。

ドライブで返ってきた場合は、前よりも強い回転がかかっているはずです。ラケット面を軽く下にむけて返します。でも、粒高は回転の影響を受けにくいラバーですから下に向け過ぎるのはNGです。そして弱くて高いドライブなら、台に垂直なラケット角度で思い切り相手コート目掛けて叩き込むスマッシュも出来ます。

次にツッツキで返ってきた場合ですが、これにも返し方が二つあります。
まず、一つはプッシュです。相手のボールを(なるべくバウンド直後)ラケット面をやや上に向けて、斜め下に押す感じです。ネットにかかる様でしたら、もう少し前におしてあげて下さい。そしてもう一つは角度打ちです。これは相手の回転に応じて打ち方が変わります。回転の強い場合はややラケットを上に向け裏ラバーのドライブの様にドライブをします。この時ボールの上では無く下をとらえるようにして下さい。そうでないとネットにかかります。

計4つの技術の説明をしましたが、粒高の極意は一言でいうと「変化」です。