戻る]          フリック・台上ドライブ
●3つのフリック (Dスナイパー)

フリックにも3種類の打法があります。弾く、擦る、流すです。得意なフリック(弾く、擦る、流す)が見つかりほぼ完璧にできるようになれば、それを磨くと同時に違うフリックも覚えましょう。。どれか1つ得意なフリックをみにつけましょう。

擦るフリックは、
その名の通り上回転をかける(擦って)フリックレシーブです。
フォアフリックでのやり方はボールに近づきツッツキのフォームで握るように打つのは同じですが、そこからキュッっと少し持ち上げるようなイメージで打ってみてください。擦るフリックは相手コートに入れやすい技術です。球は弧を描くわけですからボールが頂点をすぎるとすぐに落下します。これはドライブと同じです。ドライブもスピードドライブでもパワードライブでも多少ながら弧を描きます。ですから入りやすいのです。プロは擦る球を多く使うためラリーが続くということです。
擦るは先ほども言ったとおり擦って入れるためいれやすいです。これも振りすぎない、力を入れないを意識して球をつかむように擦りましょう。目いっぱい回転をかける必要はありません。ある程度の回転をかければいいです。

弾くフリックは、
擦ると違ってあまり回転をかけずにスピードをつけて返すフリックです。これが一番得点率が高いです。ですが弾道は直線状になるため(これはスマッシュと同様)入れるのは少々難しいです。そのため振りすぎない、力を入れないを意識して球をつかむようにスイングしてください。
弾くはナックル性ショートサービスや浮いて返ってきたストップなどを狙ってやりましょう。

流すフリックは、
右に曲げる打ち方です。これは難しいですが自分が難しいということは相手も返すのが難しいということです。流すのいいところは意表をついたり(相手の逆を突いたり)、次のレシーブが左に返ってくることが多くなることです。ポイントはこれも下回転のフォームでボールに近づき、打つ時にラケットの先端を右から斜め左に動かします。まず先端を右に向けるときはラケット面を開きます。開くとはラケットのフォア面をネットと平行にするということです。あまり開きすぎないようにしましょう。そしてこれもまたボールをつかむようにキュッっと開いた面をそのままにしてラケットを持っている人差し指を上に向けるようスイングします。これは弾くと同じでナックル性サービスや浮いた球に対してやりましょう。切れた回転にやるのは少々難しいですが慣れればできます。
流すの更なる応用はフォアにフリックを弾くと見せかけてバック側に流すと尚いいです。

●下回転に対するフリック (Dスナイパー)  

フォア前に出された下回転サーブのフリックレシーブは、まずボールに近づくことです。
ボールに近づくために先に左足をチョンと出し次にフォア前に大きく右足を突き出します。これがフォア前に近づく動き方です。
バック前はシェークの人、あるいは裏面を使う人ならバックハンドが使えるため右足を前に出しボールに近づきます。裏面を使わないペンの方は回りこんで右足を出します。

フリックの打ち方は
フォア前に対しては、ツッツキのフォームからボールをグッっとつかむように小さいフォームでフリックしてください。この際ツッツキのフォームからやることで相手に直前までストップ、ツッツキ、流し、フリックのどれをさせるのかわからなくさせておくことで意表をつくことができます。振り過ぎないように注意しましょう。

また、バックハンドのフリックは車のワイパーのようにラケットの先端を左から上に動かすようにして打つといいです。

勿論、フリックの打球点は頂点です。フリックは先手を取ることができますが、何回もやっていると相手はそれを狙ってカウンターをしてきます。コースを散らばすのもいいですが、ツッツキのフォームからやるということとストップ、ツッツキ、流しの全てを使えなければ、このフリックレシーブは効果的ではありません。
フリックでは得点を奪うより先手を取ることが大事ですから。これは切れているが少し浮いている球や、先手を取りたい時に安全に入れるために使ったりします。

●台上ドライブ (Dスナイパー)

台上ドライブは,ハーフロングの球で出るか出ないか微妙な長さの球を狙って打ちます。
これは低いツッツキに対しては無理ですが、浮いて返ってきた球に対してスイング方向を台と平行近くにして振ります。また左足の踏み込みも大事です。このとき左足を踏み込みながら体を前かがみにして台の上にかぶさるようにして打ちましょう。

●フリック成功の秘訣 (素人)

フォア前をクロスに、ストレートにフリックする場合で考察します。(バック前でも同じ。)
ヒジを支点にナックルで弾き、空気の抵抗でボールを台上に落とす方法とヒジを支点にした台上ドライブで、マグヌスで台上に落とすやり方があります。
前者は強く弾き空気抵抗を大にすることがコツ(オーバーミスが恐くてユックリ当てると、間違いなくオーバーか入ってもドチャンスボールになって大火傷。)。
後者もヒジを支点にしっかり掛けることがコツ(これも、オーバが恐くてユックリ当てると、ラバーとの接触時間が長くなりオーバーかフニャラドライブとなり・・・)
強気がコツ!!

しかし、もっと大切なフリック成功の秘訣があります。
それは、次のボールは「フリックで入れる!」と言う強い意志です。
それを2バウンドならフリック、出れば、ドライブ!では、見極める時間と戸惑いが
結局は打点を落とし、失敗は見え見えです。
逆に、次はフリックでと想っていても、台から出れば、簡単に生きたドライブレシーブが出来るものです。
しかし、出ればドライブと想ってレシーブに対峙すると、フリックもドライブレシーブもどちらも失敗が多いようです。(二兎を追うモノは・・・)

レベルが上がれば上がるほど、ほとんど2バウンドサーブばかりだとして、最初からフリック体制で心も現実も構えておくことが勝利への先鞭を付けることになるでしょう。

●フリックは手首を使う (オタク)

フリックは、ネット際にバウンドしたピン球を払う技です。フリックは、台上でのドライブと考えていただけると良いイメージが付くと思います。スイングは、コンパクトにします。コンパクトと言ってもどれだけコンパクトにするかと言いますと、ドライブを降るときは、腰から少し後ろにバックスイングを取りますが、フリックの場合は、腰から前で振ります。ラケットの角度ですが、通常のドライブみたいに寝かせ気味(ピン球の捉える面を下にする)にしなく、フラット(台に対してラケットの角度が90度)にすると良いですね。

フリックコツは、手首を上手く使う事です。球を擦る瞬間に手首を使うと良いですね。手首を強化すれば、スゴイした回転でも、回転のかかったサーブにも対応できるフリックが出来ます。

●バックフリックレシーブ (卓球の宇宙人)

バックフリックで攻撃的なレシーブをするのが良いと思います。
スイングがブレると失敗しやすいので、相手の動きからある程度先読みして、早めにラケットを打球する位置に構えておく必要があります。
ラケットハンドが右の場合ですが、肘の辺りを中心として、そこから先を右に回転させる感じでスイングすると良いです。(肩から肘を機械で言うシャフトとして、解釈してください。)
ボールの回転にもよりますが、打球の瞬間ラケット面は約30度相手側に傾けておくと良いと思います。
ラケットの軌道(横から見たとき)は、打球点がネット際では一直線に近く、遠い時はかぶせながらスイングすると良いと思います。
※バウンドの頂点付近で、薄くボールを捕らえるのがコツです。

バックフリックを成功させるには、弾ませる事よりも鋭く速いスイングがカギになります。
作用点(ボールを捉える点)が支点(この場合は肘)から遠い方が、スイングスピードを速くしたのとほぼ同じ効果があるので、ラケット面の(少し)端の方に当てた方が上手く行ったのだと思います。

●台上ドライブ (montblanc)

フリックのような台上ドライブも確かにありますが、もう少し違うものを指す表現だと思います。私が考える代表的なケースは以下の通りです。
代表的なケースは以下の通りです。

★ツッツキが浅く、ややネットより高めに浮いた場合:
 こういうボールに対して、バックスイングを高めにとり、台上で勢いよく水平にドライブを打つパターン。角度打ちのフリックのような打ち方や、フリックのようなうち方でドライブをかけるのも対処法としては当然ありです。しかし、これらだと威力は弱いですね。大きいスイングで台上ドライブをかけることで、より威力があるボールを打つことが出来、得点率があがります。わずかに浮いていても回転が強いツッツキ等、より強いドライブをかけないとネットを越えて飛んでくれないときもありますから、このようなうち方が向きます。

★低いツッツキで、台から1バウンドで出そうな微妙な長さのボール:
 下から上に擦り上げるようなスイングではなく、後ろ(台よりやや下くらい)から前方にドライブを振りぬきます。1バウンドで出そうで出ない、という長さですから、ボールを捕らえる位置は台の上です。台の隅っこにぶつけない軌道でフルスイングし、ボールをラバーに食い込ませてとらえて前進回転をかけるため、スピードと回転がともなうパワードライブになります。というか、こういった難易度の高いボールを台の上でとらえる場合、パワードライブじゃなければ相手のコートに入れるのは無理です。(スマッシュを除き。)

台上ドライブの解釈はこんなところでしょうかね。とにかく、台の上で打つドライブは全て該当すると思いますよ。

●台上ドライブの補足説明 (montblanc)

>台上ドライブとは、フリックの強いやつ?・・それともドライブとスマッシュの中間ですか?

台上ドライブはフリックとは全然違います。フォア打ちのようなスイングの強打=スマッシュだと思ってください。中学生くらいを教える先生だと、上から下にたたくようなスイングでスマッシュを教えている人もいらっしゃいますが、そういうダウンスイングではなく、アッパースイングになります。高く浮いているボールを上からたたくのは入りますが、低く切れているボールはそうはいきません。

あまり回転をかけようとしてこすることを意識するのではなく、振りぬいたときにボールがラケットに触る瞬間に回転がかかると思って打ってみてください。
腰を低く落としてボールを目の高さに見るくらいにして打つと良く入りますよ。

なお、フリックの定義としては、次のように考えています。
フリックがどこまでを指すか、という質問がありましたが、だいたい台のエンドラインからは出ない長さを指すと思います。サイドラインから出ることはあるかもしれません。